黒龍
(永平寺町 黒龍酒造)
最高の酒米と九頭竜川の伏流水を用いた伝統の味
福井市東部に隣接する永平寺町松岡にあって、その名は九頭竜川のかつての呼び名、「黒龍川」に由来します。白山に源を発する九頭竜川の伏流水を仕込み水に、200年の歴史があり、吟醸造りでは全国屈指の蔵元です。品格のある鮮烈な香りと、繊細であるが決して崩れることのない安定した味わいの銘酒。入手困難な高額商品のみならず、すべての商品の酒質に安定性があり酒蔵の卓越した技術力を感じます。一度飲めば心に残る酒である事を目指して、更なる努力をしている黒龍こそ当店のお薦めであり、人気商品である福井の銘酒です。
極みの酒
黒龍 石田屋
11月予約限定品
純米大吟醸酒を低温にて長期に熟成させてみました。旨さとまろやかさが加わり、香りもよく出来上がりました。屋号「石田屋」と名づけました。越前漆器の専用化粧箱入り
35%精米兵庫県東条産山田錦、純米大吟醸、日本酒度 +3.0、アルコール分 16度
| 720ml | 16,500円 |
|---|
黒龍 二左衛門
11月予約限定品
純米大吟醸酒を斗瓶囲いし、独自の方法で熟成させてみました。新鮮でエレガントな香りと旨味が特長です。初代蔵元「二左衛門」と名付けました。越前漆器の専用化粧箱入り
35%精⽶兵庫県東条産⼭⽥錦、純⽶⼤吟醸、⽇本酒度 +3.0、アルコール分 16度
| 720ml | 16,500円 |
|---|
黒龍 純米大吟醸
限定品
庫県東条産山田錦を35%精米し、じっくりと低温発酵させることで、穏やかな香り、重厚感ある甘味、酸味、旨味をまとい、上品でふくらみある味わいの純米大吟醸酒に仕上がりました。
パッケージや化粧箱は石田屋や二左衛門と同じ仕様で、潤み塗りの越前漆器に納めてございますので、大切な方へのおもてなし、お祝いのご贈答用としてもお使い頂けます。
兵庫県東条産⼭⽥錦35%精米、純⽶⼤吟醸、⽇本酒度 +4.0、アルコール分 16度
黒龍 しずく
6・11月予約限定品
大寒造りの大吟醸、中でもよく出来上がったものを特に搾らずに自然に滴り落ちる酒を集め「しずく」と名付けました。専用化粧箱入り
35%精⽶兵庫県東条産⼭⽥錦、⼤吟醸、⽇本酒度 +4.0、アルコール分 16度
| 720ml | 7,700円 |
|---|
黒龍 八十八号
11月予約限定品
蔵人が眠る間もなく醸した香味豊な大吟醸酒。よく出来た原酒を末広がりで縁起のよい八十八号タンクに集めたことから名付けました。専用化粧箱入り
35%精⽶兵庫県東条産⼭⽥錦、⼤吟醸、⽇本酒度 +2.0、アルコール分 16度
| 720ml | 7,700円 |
|---|
黒龍 火いら寿
2月予約限定品
純米大吟醸酒の生酒。生そのものの新鮮さが特徴。明治初期、生酒の名に使用していた版木が見つかり「火いら寿」と名付けました。専用化粧箱入り
35%精⽶兵庫県東条産⼭⽥錦、純⽶⼤吟醸 ⽣酒、⽇本酒度 +3.5、アルコール分 16度
| 720ml | 7,700円 |
|---|
黒龍 大吟醸 龍
蔵人の情熱、細心の注意と努力が大吟醸酒を生み出します。ワインの熟成を応用し、昭和50年に全国に先駆けて発売しました大吟醸酒です。専用化粧箱入り
40%精⽶兵庫県産⼭⽥錦、⼤吟醸、⽇本酒度 +4.5、アルコール分 16度
福井酒販店限定酒
黒龍 あどそ
5月発売
滋養豊かな大野市阿難祖(あどそ)育ちのこだわりの五百万石を使用して、オール福井県産にこだわった純米大吟醸酒です。
黒龍 あどそ さかほまれ
3月発売
「黒龍特約店有志の会」結成10周年を記念して開発しました。大野市阿難祖(あどそ)の篤農家が育て上げた福井県産独自の酒米「さかほまれ」の味わいが膨らむ、福井限定のプレミアムな純米大吟醸酒です。
| 720ml | 4,950円 |
|---|
こだわりの酒
黒龍 大吟醸
大吟醸一年ものです。ふくよかでフルーティーな香り、透明な喉ごし、さわやかな飲み心地をお楽しみ下さい。専用化粧箱入り
50%精⽶国産⼭⽥錦、⼤吟醸、⽇本酒度 +4.0、アルコール分 16度
黒龍 いっちょらい 純吟
福井県産五百万⽯が持つ⽶本来の旨みを引き出しつつ、爽やかな飲み⼼地を追求しました。味と⾹りのハーモニーが醸す深いうまさの純⽶吟醸酒です。
福井県産五百万⽯55%精⽶、純⽶吟醸、⽇本酒度 +4.5、アルコール分 15.5度
黒龍 いっちょらい 吟醸
「いっちょらい」とは福井の⽅⾔で「⼀張羅」のこと。⼼地よい吟醸⾹とくせのない旨さが⼈気の定番吟醸酒です。
福井県産五百万石55%精米、吟醸、日本酒度 +5.5、アルコール分 15.5度
季節の酒
黒龍 五百万石(純米大吟醸)
5月発売
新発売! 季節限定酒
福井県産五百万石を使用した、夏にしか出会えない黒龍。
爽やかで瑞々しい味わいを、キリッと冷やしてお楽しみください。
福井県産五百万石50%精米、⽇本酒度 +1.0、アルコール分 16度
九頭龍 氷やし酒
6月発売
暑い夏には、氷を浮かべてオンザロックで「氷やし酒」を。1997 年まで発売していた「冷酒(ひやしざけ)」と「オンザロック」から名付けた真夏の限定酒です。
65%精⽶福井県産五百万⽯、アルコール分 18度
黒龍 吟風(純米大吟醸)
3月発売
新発売! 季節限定酒
北海道産の酒米「吟風」を寒仕込みで丁寧に醸した春のお酒です。緑萌ゆ春山を思わせるフレッシュで甘やかな香りと、爽やかな甘みや僅かな酸味が特長です。
北海道産吟風50%精米、⽇本酒度 -5.0、アルコール分 16度
| 720ml | 2,585円 |
|---|
九頭龍 垂れ口
11月末頃発売
冷えきった寒さの酒蔵の中、槽口からはこんこんと尽きることを知らぬように新酒が流れてきます。みずみずしく芳醇な香りのうすにごり新酒をそのまま生で瓶詰しました。甘口の「垂れ口」(槽口酒)
福井県産五百万⽯65%精米、うすにごり⽣酒、⽇本酒度 -5.5、アルコール分 18度
| 1800ml | 2,860円 | ||
|---|---|---|---|
| 720ml | 1,485円 |
九頭龍 燗たのし
10月頃発売
低温で長期に熟成させた純米酒です。2004年以降、燗を追求し続けて、満を持して生まれた秋冬限定の「燗専用酒」です。お好みの温度に温めてお楽しみ下さい。特に上燗から熱燗(45~50℃)で深みのある味わいへ昇華します。
福井県産五百万石55%精米、アルコール度数15.5度、日本酒度+4.5、酸度1.4
| 1800ml | 3,080円 | ||
|---|---|---|---|
| 720ml | 1,595円 |
黒龍 さかほまれ(純米大吟醸)
1月発売
新発売! 季節限定酒
爽やかな甘みをまとった香り、澄んだ空気のような透明感と福井生まれの酒米「さかほまれ」ならではの上品な旨味が特長の冬の季節限定酒です。伸びやかで滑らかな酸味と共に、軽やかでやや控えめな甘味と上品な旨みが溶け込んでいく。余韻はとても長くしなやか。
福井県産さかほまれ50%精米、⽇本酒度 +3.0、アルコール分 16度
| 1800ml | 4,950円 | ||
|---|---|---|---|
| 720ml | 2,585円 |
もてなしの酒
九頭龍 大吟醸
2004年に燗⽤の⼤吟醸として⽣まれた「九頭⿓ ⼤吟醸」。熟成により洗練された深い味わいは、ぬる燗〜上燗でお楽しみください。専用化粧箱入り
| 1800ml | 6,600円 | ||
|---|---|---|---|
語らいの酒
九頭龍 純米
福井県産五百万⽯の⽶の⾵味を残しつつ飲みやすく仕上げました。合わせる料理を選ばない燗良し冷やして良しの⽇々の純⽶酒です。
| 150ml | 440円 |
|---|
九頭龍 逸品
飲み飽きしないやわらかな味わいと爽やかな酔い⼼地で、知らぬ間にお酒がすすみます。燗して良し、冷やして良しのうまさ抜群の逸品です。
出会いの酒
黒龍 貴醸酒
「黒⿓ 純吟」で贅沢に仕込んだ貴醸酒を、飲みやすくライトに仕上げました。熟した果物のように、⽢酸っぱくリッチな新感覚の味わいに出会えます。
55%精⽶福井県産五百万⽯、⽇本酒度 -35、アルコール分 12度
| 150ml | 660円 |
|---|
黒龍 吟のとびら
まだ吟醸酒の美味しさをご存知でない方に、新しい世界のとびらを開けてくれることを願った飲み切りサイズ。フルーティでライトな口当たりが特徴です。
| 150ml | 660円 |
|---|
祝いの酒
黒龍 福ボトル
「福」の⽂字の成り⽴ちには、神に酒樽を供えて幸福を祈ったという説があります。書家 吉川壽⼀⽒揮毫の「福」の⽂字をあしらった⼤吟醸酒を、特別な塗り箱に納めました。国産⼭⽥錦、50%精米
黒龍 干支ボトル
12月初旬発売
新年の幕開けを祝う、搾りたての純⽶⼤吟醸⽣原酒。ラベルには、吟醸蔵黎明期の⿊⿓酒造を⽀えた、故稲村雲洞⽒による⼲⽀の⽂字をあしらいました。
40%精⽶国産⼭⽥錦、純⽶⼤吟醸 ⽣酒、[季節限定品]
| 720ml | 5,500円 |
|---|
